こんにちは。草津在住の公太です(^-^)
草津温泉の湯めぐり着々とを進めています。
日本三大温泉と言われるほど有名であり、泉質も実際良い草津温泉。
良質なお湯を使った湯治や湯めぐりをこれからやって行こうかな、と考えている人は多いかと思います。
そんな時、あれだけ温泉のある町だから「できるだけお得に回る方法はないだろうか」と気になりませんか?
実は条件付きではありますが、ある界隈の温泉宿で安く日帰り入浴をすることはできます(共同浴場ではありません)
今日は草津温泉でお得に温泉に入る方法を、体験を元に詳しく紹介したいと思います。
@plumepiさん▼
目次
結論 湯めぐり手形を買う

草津温泉のお湯へお得に入る方法の一つとして、和風村の「湯めぐり手形を買って使う」という選択肢があります。
湯めぐり手形とは、和風村に加盟している温泉宿の温泉に入るための手形。
※和風村については後述します。
湯めぐり手形には2年間の有効期限があります。
僕はこれを草津ホテルと言う和風老舗旅館で買いました。
手形にはどんな得があるのか
湯めぐり手形を持っていると得られる特と言うのがいくつかあります。
それは次のような事になります▼
和風村加盟宿の日帰り入浴は700円~1200円します(700円は2軒)。
1000円以上と高い所が多いのですが、それを一律いつでも700円で入ることが出来るんですね。
※老舗旅館については後述します。
本当にお得なのは、非売品やお金でもどうにもならないもの
湯めぐり手形で特にお得なのは、お金で買えない感謝状と宿泊者しか入れない温泉に入れることです。
中には自家源泉を使った珍しい名温泉に入れるし、唯一無二の個性的な造りをした温泉も味わえます。
とは言え百聞は一見に如かず。この辺は体験してみないと善し悪しも分からないでしょう。
ただ一つ言えることは、入りたい温泉に入るのに宿泊していたんじゃ、お金もかかる上に時間も重くのしかかります。
感謝状もそうですが「泊まらなくても温泉を利用できる」と言う、お金に変わるこれこそが最大の特典だと僕は思っています。
ちなみにもらえる記念品と言うのは雪駄だそうです。
感謝状と記念品については頂いた時点で記事に追記しますね(けっこう楽しみ...)

追記:上記雪駄を湯巡り手形購入宿の草津ホテルで頂きました!
感謝状は簡易的に印刷したものでした。正直特に立派なものではありませんw
そもそも和風村って何?
和風村とは15軒の老舗宿の総称で、古き良き時代の草津温泉を再現しようと集まった者たちです。
15軒中14軒が湯畑から徒歩10分以内で行ける場所にあります。
※残りの1軒(つつじ亭)は湯畑から徒歩15分くらい。
必ずしも老舗旅館だからと言って温泉が気に入るのかと言えば違いますが、岩風呂、檜風呂、露天風呂など、行けばこだわりを胸に与えてくれます。
それと老舗と言われるだけに、いずれの旅館も昔ながらの優しい趣と、深い風流は感じますね。
つまり手形をこしらえれば、一般的には日本三名泉に数えられる草津温泉の中でも、名湯めぐりができると言う訳ですね。
古くから大名や高貴な人の為に、宿に造られた浴場を内湯と呼んでいます。
草津に湧き出す源泉は、 地蔵、湯畑、白旗、西の河原、万代、自噴泉とそれぞれに特徴があり効能も異なっています。
内湯開きは、宿主が長年丹精込めてきた名湯を広くお客様に楽しんで頂こうと開かれました。
和風村より
手形の値段は?湯めぐり手形を手に入れる方法。
湯めぐり手形は税込み1000円。
手形自体は安くもないですが、高くもありません。
そして湯めぐり手形を手に入れる条件は、『和風村加盟宿の一軒に宿泊して買う』こと。
残念ながら湯めぐり手形は、草津温泉のその辺にある店や、宿のお土産コーナーではさくっと買えません。
最低でも15軒ある老舗旅館のいずれかに1泊して買う必要があります。
なんだ。結局高い宿泊費がかかるじゃん...と思いますがご安心くだされ。
草津温泉には老舗旅館と言えども10000円(税抜き)くらいで泊まれる所があります。
しかもGoToトラベルキャンペーンの今なら、税込み7150円(素泊まり)と言う所も。
詳しくは➡「草津ホテルは良い?料金や泊まり心地、体験談を鮮明に書きます【草津温泉】」をご覧ください。
ちなみに僕は6700円でもうちょっと安く泊まっています。気軽にすっと手を伸ばせました。
草津へ来る人は宿泊する人がほとんどなので、そのタイミングでついでに買えるし、個人的には老舗旅館が6700円で泊まれるなら安いと感じました。
和風村の加盟宿一覧

昔ながらの趣や暖かみを宿した、全15軒ある和風村の一覧です▼
全て2020年8月7日コロナ現在による入浴時間(電話にて確認済み)
※スマホの人は横にして見ると見やすいです。
ホテル名 | 日帰り入浴の有無 | 時間(24時間表記) | 大人料金(円) | 源泉名 | 備考 |
草津ホテル | 〇 | 13~17(16:30まで受付) | 800 | 西の河原 | 安い |
群龍館 | 〇 | 12~15 | 700 | 白旗 | |
奈良屋 | 〇 | 12:30~14:00(手形は16時まで) | 1200 | 白旗 | 高級宿 |
益成屋 | 〇 | 11~14 | 1000 | 白旗 |
1時間以内の使用 高級宿 |
山本館 | 〇 | 11:30~15:00 | 1000 | 白旗 | |
望雲 | × | 14~20 |
西の河原 万代鉱 |
高級宿 | |
草津館 | 〇 | 12~14 |
白旗 若乃湯 |
自家源泉 | |
湯元館 | 〇 | 12~18 | 800 | 湯畑 | 内風呂のみ |
ひのき亭 牧水 | 〇 |
11~16(平日) 11~17(土日祝) |
700 | 万代鉱 | 総檜造り |
日新館 | 〇 | 13~16 | 800 | 湯畑 | 草津最古の宿 |
つつじ亭 | × | 12:30~14:00 |
万代鉱 湯畑 |
湯畑から遠い(徒歩15分ほど) 高級宿 |
|
旅館たむら | × | 12~15 | 地蔵 | ||
ての字屋 | 〇 | 13~16 | 1000 |
湯畑 宝泉の湯 |
自家源泉・天然岩風呂 高級宿 |
大阪屋 | 〇 | 13~16 | 1000 | 湯畑 | 日帰りは駐車不可 |
松村屋 | × | 10~15 | 湯畑 |
外来入浴ができる時間は、手形の有る無しに関わらず一般の日帰り入浴時間と同じところがほとんどです。
今の所ズレがあるのは奈良屋と牧水ぐらい。
泊まってでも入る価値がある旅館は?
どうせ泊まって手形を買うならば、泊まる価値が強いと思える旅館がいいですよね。
という事でまとめてみました▼
望雲・つつじ亭・旅館たむら・松村屋
※泊まる、もしくは湯めぐり手形でのみ温泉に入れます。
ての字屋
※自家源泉と言うだけで価値有り。
ての字屋には『浴室の岩壁から源泉が滴り落ちる天然岩風呂』があるのですが、男女入れ替え制時間の関係上、日帰りで入れるのは女性のみ。
男性は泊まらないとこの岩風呂に入れない上に次の理由もあって、個人的には「ての字屋」が一番価値が有ると思いました。
望雲・つつじ亭・ての字屋・松村屋
※コロナの影響で自粛
8月7日現在コロナの影響で『宿泊者しか入れない』ようになっています。
今、絶対的に泊まることでしか温泉に入れないこれらの老舗旅館は、草津温泉の中でも特に特に価値が高いです。
僕もこれらを狙いましたが高級旅館だった為に断念...機会があればどうぞ。
追記:松村屋に至っては、草津町民なら湯巡り手形を使うことができました。
日帰り入浴の注意点
コロナ現在の今は、手形を持っていると言えども営業方針の変更に注意。
また混雑することが多い土日祝は入れない場合もあります。
いつルールが変わるか分からないので、行く前には必ず各旅館へ問合せてください。
- そもそも日帰り入浴自体をやっているのか?
- やっているならば何時から何時か?
湯めぐり手形はどうやって使うの?

湯めぐり手形を使う方法は簡単です。
日帰り入浴をする時にもらった手形を持って行き、個々の宿が持つ記念スタンプを押してもらうだけ。
1冊3人までは安く温泉に入れるので、家族や夫婦・カップルで使いたい人は、一緒に行ってゆっくり楽しんで下さい。
手形を忘れると、700円/1人にならない上スタンプも押してもらえないので必ず持って行きましょう。
スタンプを5個集めると感謝状と記念品がもらえますよ。その際は手形を持って購入宿へ行ってください。
まとめ
最後に今日の記事をまとめて終わります。
- 和風村の加盟宿に宿泊して湯めぐり手形を買う
- 手形は1000円(3人まで使用可)、有効期限は2年
- コロナ現在は日帰り入浴時間を必ず確認してから行く
草津温泉旅行でお得に湯めぐりするならば、旅行で来た際に手形を買うのが良いです。
殆どの人が泊まりだと思うし、お手頃な価格の老舗旅館も十分にあるので機会は割とすぐに訪れると思います。
ただし2年の有効期限があるので、最低でも1年に1回は草津温泉に来る人や、1日に何ヶ所か湯めぐりをする人が買った方が良いと思います。
それ以外の人は宿泊旅館の温泉や、行きたい所の日帰り入浴を好きに楽しんだ方がお得かなと。
手形でしか入れない温泉に入れる、僕はそこに価値を感じました。
これからの湯めぐり生活を楽しみたいと思います。
【最後に】
草津温泉にはこれら以外の三つの日帰り入浴を1600円で楽しめる、ちょいな三湯めぐり手形と言う物もあります。
詳しくは「御座之湯ってどんな所?料金や雰囲気を詳しく紹介【体験談】」をご覧ください。
以上。どうもありがとうございましたm(_ _)m
※料金は税込み。
小学生以下は無料。