\期間限定の割引あり!お得な日帰り入浴はこちら/

【美肌実現】【無料!】草津温泉の地蔵の湯で名湯を楽しむ【湯畑から5分】

地蔵の湯の外観

こんにちは。日本三大温泉地である草津町に住んでいる公太です。

群馬県の草津温泉では主に6つの源泉が使われていますが、その一つが地蔵源泉。その地蔵源泉を無料で提供してくれているのが共同浴場である「地蔵の湯」になります。

今日はどこまでも肌に優しい源泉を使った「地蔵の湯」を紹介。

地蔵の湯は肌の当たり方が良く「すんべすべ」になったのでその体験談を詳しくお話しします。地蔵の湯は草津温泉旅行で訪れるべき場所みたいなところ。

癒しと共に美肌もたっぷり手に入れましょう!

この投稿をInstagramで見る

「地蔵の湯/地蔵源泉」 草津温泉の共同浴場って無料って知ってた? わたし知らなかった お湯に浸かるだけの設備だけど比較的新しく しっかりと管理されているのがわかる さすが草津温泉…太っ腹です 湯畑から徒歩5分ほど 観光客が入れる共同浴場の中で1番入りたかった源泉 ほぼ無色の微白濁と聞いていたのに白濁?? どうやらパイプ掃除の後は濁るらしい(定かでは無い) 体感41度強のやわらかくて入りやすいお湯だった 脱衣所と湯船が繋がっているつくりで 見た目にも渋い!好み! 次回はいつものお湯に浸かってみたい 観光客が入れるところは地蔵の湯ほか数ヶ所のみ 他に地元専用はたくさんあってその中でも 条件によって(お昼のみとか)入れるところがあるけど 今はコロナの影響でどこも入れなくなっている ———- #地蔵の湯 #地蔵源泉 #草津温泉 #群馬温泉 #共同浴場 #立ち寄り湯 #湯めぐり #共同浴場めぐり #入浴無料 #源泉かけ流し #源泉掛け流し #源泉かけ流し温泉 #酸性湯 #熱湯 #にごり湯

@ achan_55がシェアした投稿 –

【美肌実現】草津温泉の地蔵の湯で名湯を楽しもう

地蔵の湯の外観

地蔵の湯は、草津温泉観光の中心となっている湯畑から徒歩5分ほど歩いたところにある共同浴場

地蔵源泉を使う地蔵の湯は周りが閑散としていてかなり静か。地蔵の湯方面はお店などがほとんどないため週末でも人が少なく、知る人ぞ知る癒しスポットになっています。

目の前には足湯があって足を浸したり、地蔵源泉の湧いて出る様子が見たり、神社があって風情を感じたりもできるので、人が少ないのが信じられない場所!という印象が移り住んできた僕には強くあります。

【地蔵の湯外観】

地蔵の湯の外観

地蔵の湯を見た時にまず感じた印象は、「随分真新しく綺麗な建物なのに風流を感じるなぁ」と言うこと。

建物・トイレ・足湯・源泉場所、はまたま歩道の床なども含め全てが造られたばかりのように見えました。

※地蔵の湯は2006年4月に再開されているらしく、建物も前より少し西に移動しているそう。

全てぬくもりある木造りで昔ながらの三角屋根。正面には綺麗な建物とは打って変わって「地蔵の湯」と彫られた年季の入った石がずんと立ち、入口には木造に映える「地蔵の湯」と書かれた紫色の大きな暖簾が落ち着いた様子でかかっています。

床は全て賽の目の形をした灰色のタイル石で出来、入口はかなり広く4mくらいあって、奥の雰囲気も良く見える状況。共同浴場が初めての人でも、かなり暖簾をくぐりやすい雰囲気になっていました。

実の所僕の共同浴場経験はこれで二回目。入るのにまだ慣れていないのでこういった優しい門構えは気持ち的に助かるなぁと感じました。

地蔵の湯の暖簾
正面入口

紫色の暖簾をくぐるとそこは建物の軒にあたるのですが、広い道はもう少々続きます。

まず最初に目に入るのは、半分に切ったバームクーヘンのような三日月型をした、木製のベンチ椅子が二つ右側に見えます。十分に木のぬくもりが伝わる上に、綺麗でゆっくりと座りやすいベンチでした。ここで一緒に来た女性を待ったり、湯上り後の体をゆっくり休憩させることができます。

大きな屋根の軒下なので雨が降って来た時に避難することもできますね。

草津節の歌詞
草津節(タップするとアップできます)

左側の壁にはコロナや盗撮禁止の注意書きや、全国を代表する名泉と称えられた草津温泉のポスター、そして草津節の歌が見えました。湯畑で熱の湯のゆもみショーを見た人、車で通ると流れるメロディーラインを通って来た人は聞き覚えがあるかもしれません。

ちなみにゆもみは同じ共同浴場である千代の湯で体験することもできます。無料で貴重な源泉を入れた湯壺にまで浸かれるので個人的にはゆもみショーより価値が高いと思ってます。

地蔵の湯の軒下

さて話を戻します。

軒下から上を見上げるとしっかりとした木造屋根の骨組みが見え、大きな角柱が横に流れているのを確認できます。その見た目の造りはずしりとした重みを感じる事もでき、安定感や安心感、はたまた日本住宅の木造りの懐かしさをそっと感じられました。心地よいですね。

更に大きな天窓も二つ付いていて、そこからは暖かく優しい光が差し込み、軒下を明るく照らすようになっていました

地蔵の湯 男湯の入口
男湯の入口
地蔵の湯 女湯の入口
女湯の入口

そのまま正面に進むと男湯の入口、左に折れて進むと女湯の入口、更に奥にはトイレが備え付けられているのが目に入ります(トイレも清潔感がありました)

地蔵の湯 トイレ
トイレ

【中の様子】

入口は昔ながらの木製引戸。おじいちゃんやおばあちゃん家を想像させて、いささか懐かしくなります。

地蔵の湯 男湯の玄関
地蔵の湯 玄関

スーッと引戸を横に引くとそこは小さな玄関になっていて、靴やサンダルが置いてあり、またすぐ木製の引戸が見えました。ここはかなり狭く二人もいれないくらいで、次の引戸の奥は見えません。

ちょっとドキドキします(笑)

ここへ靴やサンダルを置いている人がいますが、履物を脱いだら構わずそのまま手に持ち引戸の奥へと行きましょう。足元が狭く、履物を貯めれば他の人の邪魔になる上、もしかしたら間違って持っていかれるかもしれませんからね。

地蔵の湯 浴場
右手前側が玄関

二つ目の引戸を開けるとそこはもう浴場。目の前が脱衣場、左手に浴槽があります。

草津温泉らしい硫黄臭の良い香りが漂い、温泉風情溢れる温かい空気が流れているのでたっぷりと風流を感じられます。これだけでさっそく気分が良くなりますね。

内装はある程度年季が入っているような感じ。とは言え湿気で黒ずむのでそう見えてるだけです。

地蔵の湯は浴場と脱衣場が同じ部屋の「一体型」です。8㎝ほどの段差で境目が少しあるくらいですね。なので仮に貴重品を持って来てしまっても「常に目が届く」安心感はありました(でもなるべく持ち込まないようにね)

白旗の湯も脱衣場から見えますが、地蔵の湯は更に目の前で視界を遮るものが一切無く、景色が抜け広がっているような感じです。

ロッカーも建物と同じ材質の木製で、数は11個・それぞれが長方形、大きさはだいたい縦50㎝・横40㎝・奥行も50㎝あるのでかなり大きく使いやすいです。大きめのリュックでも楽々入るし、出し入れもかなりしやすいのが良いとこだと思います。

持ってきた履物はロッカーの真下に置くことができますよ(傘があればロッカーの横に立て掛けられます)

持ってきたタオルはロッカー中に出しておけば問題ありません。浴場から簡単に手を伸ばして取る事ができます

脱衣場の足元の幅は50㎝ほど、足ふきマットが二つ置いてあり人一人が立てるくらいの幅、脱衣場の床上で人との行き違いはできません。なので人と行き違うときは、必然的に浴場へどちらかが足を着いて避けるような形になり、足が濡れるので注意してください。

脱衣場での行き違いでは足裏が濡れる可能性が高いので、靴下は入る時も出る時も、脱衣場の手前で脱いだり掃いたりすると良いかも。

中がせまいので込んでそうな時は、暖簾をくぐった後のベンチ椅子で行うのがベストだと思います。一番良いのはサンダルで来ることですね。

浴場内の全体的な様子は、床も含め暖かみと安心感のある茶色の木造で、想像以上に広く解放感もありました。形は長方形に近く、西側にあたる女湯との仕切り壁は5.5m、北・南側は3.6m、ロッカーがある東は4mほどの長さがあります。床は濃いこげ茶色でかなり重厚感を胸に感じられました。

地蔵の湯 浴場

大きな窓が北側に二つ・東側に1つあり、その内北側の2つは外に緑色の草木を望むことができます。

僕が行ったこの日は雨。殆ど晴れ間は覗いていませんでしたが、雨でしっとりと濡れ艶っぽくなった葉が、見事に綺麗に見て取れました。

大きな二つの窓から見える景色は、大層とは言えないけれどなんだかとても現実的な命を近くに感じられるので良いなと思いました。

地蔵の湯 天井

周りの壁は縦に貼られた細長い木の板が何本もの縦線を見せ、視線を上へ上へと手招きするように誘導させます。そのままつられて見上げていくと、見事に吹き抜けた天井に辿り着きます。

天井高は二階建て相当なので、完全に吹き抜けた高い場所でおよそ12mと言ったところでしょうか。湿気を逃がし風通しを良くするための木製のガラリが付いていて、柔らかな光を外から迎え入れています。

天井周りには入り組んだ細い小柱も特に無く、見事な広さを確保して爽快さを感じさせました。西と東を結ぶように、丸く太い木が一本流れているのがまた強く見事で、それも特に僕の目を引きました。

地蔵の湯 浴槽

浴槽は長方形で約2.6m×1.2m、深さは65㎝ほどで床を掘って造ってあり、白く濁った「白濁の湯」が綺麗に張られ、温かさを感じる湯気を仄かに舞い上げていました。中に入れるのは大人5人ほど。

浴槽の縁は20㎝幅くらいの木で囲われていて、かなりドッシリしています。排水溝の蓋も木製なのでこだわりも感じられました。

北側からは源泉を絶えず流し込む湯口があり、ドバドバと新しい湯を入れ続けていました。

僕が平日の11時頃に来た時、中に居たのは二人で浴槽には一人のご老人だけが入っていました。白髪のご老人で落ち着いていて、伸び伸びと温泉を楽しんでいる様子から地元草津の方に見受けました。

余ほど気持ちが良いのでしょうか。

目を閉じたその顔はすでに昇天した模様。見事に筋力が深呼吸し終わったかのように緩んでいました。極楽浄土のような雰囲気さえ感じられます。

地蔵の湯 浴槽

【お湯の質感】

いよいよ地蔵の湯に入ってみます。

浴槽横の湯樋に桶が乗っかっており、まずはそれを使って体の汚れを流し落とすように、全身を綺麗に洗い流します(手桶1つ、桶が5つ、風呂椅子が1つありました)

草津の湯はかなり熱い時があるようなので、手で触って熱ければ、頭からかけ湯をしましょう。そうすれば熱い湯が苦手の人でも熱さに慣れやすくなるし、急激な体温上昇で気分が悪くなることも無くなります。

どこの共同浴場でも同じですが、かけ湯は他のお客さんに飛び散らない様注意。地蔵の湯は脱衣場がそれなりに近いので特に配慮したほうが良いです。

シャンプーやボディソープは共同浴場なのでなし。使う事は許されていますが特に必要ありません。草津温泉は強酸性で殺菌力が強いので入るだけで体は綺麗になります。

恐る恐る足を浸けていくと、足先からじりじりと昇るようにして温泉の温かさが伝わってきます。ジワジワとお湯の温度を肌に感じながら浴槽にそっと着床、そしてそのまま浴槽内に腰をゆったり下ろします。

まず浸かってみたお湯の温度は42℃で丁度良、熱すぎることはありませんでした(温度計があります)イイ感じです。

肌へ感じるお湯当たりもほとんどピリッとすることも無く、優しい心地で入りやすい。白い白濁の湯は思った通りにヌルっとしていて温泉らしく、一瞬で体全体を滑り気が包み幸せな気分を味わえました。

浴槽底に腰をかけたことで更に硫黄の匂いが鼻先に感じられます。

お湯を手ですくい上げ顔にパシャっとかければ、鼻の奥で深いえぐみも感じられますが、これがまた温泉らしくていい。味は酸っぱいですが、苦みなどは特にありませんでした。

湯面は63㎝ほどの高さで、背もたれにべったり背中を付ければ鎖骨あたりまで湯面がきました。なので特に息苦しくもなく丁度よいと言ったところ。足を真っすぐに延ばしてベッタリついた背中を離しても、まだ壁までの余りがあるので伸び伸びできる広さは十分確保されています。

首の付根辺りが丁度浴槽の縁にあたるので、そのまま首を少し後ろにくいっと倒せば、解放感のある大天井が見渡せて気分が更に良くなります。

そうこうしているうちに、体の表面はすぐに温まり、体の中はじわりじわり体温が奥の方から上がってきます。

二方向同時攻めですね。極楽すぎました。今に僕の顔もゆるゆるになるのでしょう。


ふと肌を触ったら、搾りたての濃いミルクをたっぷり塗った様に「肌がつるつる」になっていました。

まるで生まれてから一度も人が触れていないような感じでゾッとしました。赤ちゃんの肌ともまた違うつるつる感です。

これは女性が特に喜ぶと思います。入れば入るほど、どこまでもどこまでも綺麗になっていくのではないだろうかと思いました。湯当たりが良すぎます。

恐るべし草津温泉...。恐るべし地蔵の湯。何回も来たいですね...。

熱くなったらここで休憩

地蔵の湯 浴場
右奥でゆっくりできる(床は全て暖かな木作り)

体が火照ったら一旦上がり、休んでからまた入ると長く温泉を楽しめ体もぽかぽかになります。

南側がゆっくり休憩できるスペースになっているのですが、床がお尻に心地よい柔らかな木なので腰を下ろして休む事ができます。なのでその場所を上手く使うと良いです。

広さは2m×1.2mくらいで、腰の高さ辺りに手摺も付いており人がいなければ足を伸ばすことも十分可能。壁の石タイルと木の取り合い部分に一周グルリと木が回っているので、壁に背中を預けるとそれが少し背中にあたりますが、全体重を預けなければ痛くなることも無いと思います。

このあたりで休憩していると、感じられることが3つ。

まず一つは、大きな窓から吹き込んでくる草津の涼しい風です。

風が無造作に吹き込み、火照った体を撫でて、ゆっくりゆっくり体温を落ち着かせてくれるんです。ここで感じる風は扇風機の何倍も気持ち良くて、思わず「うとうと」眠りこけてしまいそうになりました。幸せ過ぎる...。

地蔵の湯から見える外の景色

もう一つは、窓から眺める艶っぽい緑の景色です。

湯舟から上がり心が落ち着いたことで、外の景色がより良く目に飛び込みました。濃い緑色の葉や茶色の木の枝、しとしと降り注ぐ雨の音、時折差し込んでくる優しい太陽の明るさ。ボーっと眺めるこれらの景色は、滴り落ちる雨と共に気分も一緒に落ち着かせてくれました。

東側の窓は隣にある「旅館たむら」さんの白い壁になるけれど、このただの白でさえこの場ではぼんやりと瞳に浮かべる絵になります。

最後の一つは、これはかなり個人的なのですが、女湯から聞こえてくるお互いがあいさつする女性の優しい声。

冒頭の頃言いましたが、地蔵の湯は西側にある女湯と壁一枚で男湯を仕切っています。そしてその天井部分は完全に広く吹き抜けているので声も良く通ります。

そこから女性の挨拶をする声が聞こえてくるのです。

草津温泉の共同浴場は、基本それぞれの地区の方が「自分達のために自分達で管理」しているもの。それを僕達一般人に無償で解放してくれています。これは草津の『もらい湯』と言う文化です。

だからこちらは感謝の気持ちを持って湯をもらうので、顔を合わせれば挨拶は欠かせません。お互いがあいさつをすれば不思議とそれだけで何かと心地よいもの。胸の中から明るくなり顔も思わずにこやかになります。

そうやって想像させる女性の挨拶が隣からも聞こえて耳に入るのが何かと心に嬉しいのです。女性特有の柔らかい声が、あいさつの言葉になるとほっこり感じられるんですよね。

僕はちょっとおかしいかも分かりませんが、この女性同士の挨拶を聞いているだけで少し微笑みました。


ちなみにこれは人が少ない時に限りますが、休憩を浴槽の縁に座って行うのもお勧め。

ガッシリとした20㎝幅くらいの浴槽縁に腰を下ろして休むと、浴槽を出入りする人が立てる暖かい温泉の波をお尻や足裏に柔らかく感じられます。これがものすごく丁度良い温度に感じられて気持ちがいいのです。

そのまま浴槽に片手だけを浸けているもの気持ち良いし、縁も常にお湯に触れているためか、触ると表面もつるっつるになって手が喜びます。木にしては恐ろしいほどのツルツル感で、まるで生きた人肌のようでした。

また浴槽縁の裏に指を回すと、そこでは「川の石に映えた藻」のようにヌルっとした感触を楽しめます。普段なら気持ち悪いと思って僕は触りませんが、温泉に入っていると、これが不思議と憑りつかれた様に触っていたくなります。

むしろ、「この自然にできた色々な触り心地も含めて温泉なんだな」と思いました。

『百聞は一見に如かず』で、手で実際感じてみるとその良さが分かるで、行った時に是非試してもらいたいです。

地蔵の湯の良い所

地蔵の湯の良い所は、地元の人と気軽な話が自然とできて知らない温泉の濃い情報がたくさん聞ける所だと思っています。

この日僕は地元の人と話すことができて、草津のことをたくさん教えてもらいました。例えば、

  • お湯は透明の時の方が熱く、白い時の方が丁度良い
  • 地元の人は自宅でお風呂に入ることが多いから共同浴場に来る人は少ない
  • 午前中やお昼が空いている(特に昼時)
  • 繁忙期は込み合うから避けた方が良い
  • 他の共同浴場は、地蔵の湯の3分の2程度の広さ
  • 草津の湯は目に良いからこの辺に眼科は無い(染みるけど目に当てると良いとされている)
  • 車で30分行った所に尻焼温泉(無料)があり、そこは混み合うことがないのでおすすめ
  • 尻焼温泉は囲いも何もない超巨大な温泉で、ヌーディストのようになっている(女性は水着とか着ている)
  • 川底から源泉が出る珍しい温泉(川の湯と言う)で、色んな場所が浴槽になっており、好みの温度の浴槽を見つけられる

他にも色々ありますが、以上の事をザっと教えてくれました。

特に尻焼温泉は込み合うことがないので良いとのこと。温泉と広々とした大自然の景色だけがあり、ゆっくりとした時間を過ごすことができるんだそうです。ここには無類の温泉好きや地元の人が訪れ、中には丸一日お湯に使っている人もいるんだとか。

このように共同浴場では、地元の人からお湯の温度が高いか低いかの見分け方や、他の共同浴場の細かい使い方や内容、草津温泉以外の温泉の事など「温泉に関して濃い情報」を教えてもらえます。

全ての人が話す訳ではないですが、挨拶の声を聞いているとみんな声が優しいし、実際話す人も物腰が柔らかいです。みんな人が好きで、僕ら外部の人間を快く向かい入れている印象。

それは毎日温泉に浸かっていたり、ストレスの少ない生活を送っているからかもしれません。とにかく話しやすくて、何だか話も良く弾みます。

最後出て、失礼する時の挨拶も「風邪をひかないようにごゆっくり」と残していきました。

この何気ない言葉、ジーンときて普通に癒されますよねぇ...。

おまけ情報

地蔵の湯の客層と混み具合

地蔵の湯 ロッカー

僕が地蔵の湯に入ったのは6月26日(金)の11:20~12:20で約1時間でしたが、この間に来たのは全部で2人でした。

60代くらいのお年寄りと20代の若い人だけで空いてました。大体みんな20分くらいで出て行ってましたね。

共同浴場は基本的にどこも狭いので、大人数で行くと迷惑になったりもします。できれば2人まで、多くても子供含めて3人くらいが限界なのかと思います。

地蔵の湯前足湯
地蔵の湯前足湯
地蔵の湯前足湯

後は、外に出れば屋根付きの足湯と地蔵源泉、そして小さくかわいい神社があります。最初にここを楽しんでから入る人もいるかと思いますが、その辺は人それぞれですね。

僕は空いていることを狙っていたので後回しにしました。

地蔵源泉
地蔵源泉の目洗い地蔵
地蔵源泉は目に良いと伝えられている
地蔵の湯 神社
小さなお寺



地蔵の湯 喫煙所
喫煙所

喫煙所付きのベンチもあるので、愛煙家はここで煙草を吸いながら火照った体を冷ますこともできます。屋根がないので雨の日はゆっくりできませんが、愛煙家には憩いの場でしょう。

地蔵の湯の隣には、新しく立派な木製の上り階段もあります。「何かな?」と気になって上ってみたのですが、これは湯畑に続く道でした。上に何か特別な物がある訳ではありません(笑)

でも新しくて綺麗、そして橋のような階段の造り自体が温泉街の雰囲気を出しているので、一度足を運んでみると気分的におもしろくなると思います。

地蔵の湯の隣
左隣にある階段は湯畑に続く
地蔵の湯の隣
上から見るとけっこう高い

施設情報を含む、地蔵の湯まとめ

大分細かく書いたので地蔵の湯に関する情報をまとめておきます▼

地蔵の湯まとめ
  • 湯畑から歩いて5分。周辺には地蔵源泉・足湯・小さな神社・旅館たむらがある
  • 全てが木造の一階建て、「地蔵の湯」と書かれた石が立ち、紫色の暖簾がある。
  • 出来たばかりの見た目とかなりの清潔感がある(外から見たトイレも超綺麗)
  • 自販機などの飲み物は無し(湯畑で買ってこよう)
  • 軒下に待合のベンチが二つあり(合わせて10人くらい座れる)
  • 必要な物は小さなタオル一枚のみ
  • 靴は脱いだら中に持ち込み、ロッカーの下へ(あれば傘も)
  • ロッカーは広く浴場から目が届くので安心感がある
  • シャンプー・石鹸などは無く、使う事も出来るが強酸性だから特にいらない。
  • 温泉はうっすら白濁していてぬめり気がある(肌つるつる)
  • 浴槽は1つ、ゆっくり入れるのは全部で5人程度
  • 浴場床・天井共に広く解放感あり。
  • 空いている時間は12時から14時
  • 浴場で人と顔を合わせたら挨拶しよう(もらい湯の感謝精神)
  • 体は浴場で拭いてから脱衣場に上がる
  • もちろん無料

まとめるとこんな感じですね。今回、地蔵の湯の内部を細かく書いてみましたが、話の印象はどうだったでしょうか?

地蔵の湯は共同浴場の中でもかなりの清潔感、解放感が大きくあります。そして温泉の肌当たりも良く刺激がないので、肌への効果だけでなく精神的な健康にも良い印象がありました。

もちろん地蔵源泉の白濁がもたらすツルツル肌も魅力。僕はお湯に入っている間、まるで人とは思えないような不思議な肌触りを初めて感じました。

こんな感じの地蔵の湯。草津温泉に来たら、是非一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか?湯畑から歩いてたったの5分で近いし、夜に来てもライトアップされて綺麗だと思います。

人・お湯・景色など、どれを取っても優しさを感じる良い所でしたよ。

地蔵の湯 浴場

【地蔵の湯】

※スマホの人は横にしてみると見やすいです▼

住所 群馬県吾妻郡草津町草津299 (湯畑から歩いて5分)
営業時間 8:00~22:00
清掃時間 7:00~8:00
料金 無料
効能 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節の強張り、打ち身、挫き、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復、疲労回復、健康増進、慢性皮膚病、動脈硬化症、切り傷、火傷、虚弱児童、慢性婦人病、糖尿病・高血圧症
禁忌症 急性疾患(特に熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性疾患、高度の貧血、その他一般的に病勢進行中の疾患、皮膚、粘膜の過敏な人(特に鉱泉過症の人)
最低限必要な物 小タオル
周辺宿泊施設 旅館たむら・炯 kei
HP 草津温泉観光協会サイト
忘れ物の問合せ

草津町温泉課(0279-88-7182)

草津町交番(0279-88-2100)


地蔵の湯の建物外観

湯畑から地蔵の湯までの道のりを取った動画です。このルートはアップダウンが大きいですが人が少ないのが特徴▼

▼観光客が入れる共同浴場はあと二つ【いずれも湯畑すぐ近く】

白旗の湯の外観

▼【総まとめ】草津温泉全19ヶ所の共同浴場

▼温泉街と言えば食べ歩き!草津の温泉まんじゅう総まとめ

丸井堂の温泉まんじゅう