こんにちは、日本三大温泉の一つである草津温泉に住んでいる公太です。
草津町で湯巡りをするのが好きで、先日は草津スカイランドホテル栖風亭(せいふうてい)のお風呂に入ってきました。
今回は草津温泉の中でも、閑静なベルツ通りにある草津スカイランドホテルを温泉メインで紹介!
たくさんの写真や動画でその魅力をお伝えします。
特別に許可をいただき色んな部屋や大浴場も撮影したのでそちらも合わせて公開。
湯畑からのホテルの最短ルートも載せました。
『建物の中ってこんな感じだったの?!』と意外に思うかもしれません。
見た目とは裏腹の高原リゾートをどうぞご覧あれ!
目次
草津スカイランドホテルは穏やかなカラマツ林が癒し!

草津スカイランドホテル 栖風亭は、立ち並ぶカラマツ林が穏やかなベルツ通り沿いにある温泉ホテル。
湯畑からは徒歩9分ほどの高台にあり、湯畑とは全く違った、『自然の息吹』を感じられる環境に囲まれています。
建物は高度経済成長期に建てられた古い物!
なんですが、見た目とは違って部屋の中や大浴場、露天風呂や貸切風呂は驚くほど綺麗なので、ぶっちゃけ時代の流れはこれっぽっちも感じません。
「2015年に栖風亭14室をリニューアル」、それ以後に入った人は建物外観とのギャップにまず驚くでしょう。
草津スカイランドホテルには総檜の大浴場に岩の露天風呂、そして坪庭付きの貸切風呂が二つ。
どちらも天高く生えたカラマツ林が並び、良く晴れた日には青く、そして清々しく目に横たわるのが心地いい湯殿です。
2008年8月に完成した、大浴場は多くのお客様より好評を頂いております。
また、カップルやご家族に人気の貸切風呂もございます。源泉掛け流しで、100%に近い温泉を楽しめます。
バリアフリー対応のフラットな床に仕上げており、足の不自由な方でも安心してお入り頂けます。
草津スカイランドホテル公式HPより引用
【自然の力で肌も綺麗!】殺菌力抜群の万代鉱源泉を使った温泉

草津スカイランドホテルで使っている源泉は草津温泉で一番新しく、一番湯量の多い万代鉱源泉。
万代鉱源泉は、酸性・中性・アルカリ性を示すPH(ペーハー)と呼ばれる指数が1.6と強酸性のため、名湯草津の中でも殺菌力がかなり強め。
だから擦らずとも浸かるだけで肌が綺麗になるんですね(この辺は万代鉱に毎日入っている僕も実感済み)
草津スカイランドホテルでは、この自然のもたらす草津の湯でも特に強力な源泉が惜しげもなく注ぎ込まれています。
大浴場は温もりある総檜・露天風呂からは癒しのカラマツ林を眺めよう

大浴場は自然風情が優しい総檜。
からりと扉を抜けると天井の高い、がらんとした浴場に解放感を見い出せます。
湯気で薄白い朧な浴室...浴槽横の窓ガラスから鋭く貫き入った陽光はちらちらと湯面に反射して、そこが特にギラリと明るくなっている感じ。
くっきり輪郭の強い陽は光の柱の様な形で宙にしんと横たわって今にも掴めそうなくらい。
それが石や桶にくいと乱反射して、明るい手をあちこちに伸ばしているのには芸術的情緒すら感じたほど。

計算されたもの?...と考えさせられたその様子は、映された瞳の底まで白く朗らかな気分に染めるよう。
光の腹の中に、吹かれた霧の如く繊細な湯気がふわりと軽く走っているのが分かる。
浸けた体にはぴりと感じる湯の趣が全身をぬるりと包んで気持ちいい。
鼻先には時折硫黄の香りがほろ苦く過ぎ去って、そこから生まれる温泉気分もゆらゆらと幸せ。
3分くらいで引き揚げた肉はしとやかな皮に包まれ、とくとくと熱いのが耳に鳴るくらいぼうとなった。

露天風呂から眺められるのは高い高いカラマツ林。
青い空の下で風に吹かれながらこっくりこっくり、今にも眠りに落ちそうな柔らかい動き。
これをひらひらと浮かべているのをしんと見ているだけでも大分落ち着く...

露天風呂には庭園があって緑も点々と散っているから雨の日も艶っぽくて良さそう。ぽたりと垂れる滴が見れるのだろう...と思うと風流な予感しかしない。

熱く浸かっていれば折々ひゅうと吹く風がひやりと顔を歩いて目がじんとする。
湯面からすうと立つ湯気、影越しに入った陽光の体内でぐるぐると風に巻かれせわしなくしている姿があった。
午前中は良く分からないが草津スカイランドホテルの大浴場は夕方が綺麗かも...紅いものがカラマツ林の隙間から横向きで遠く突き刺さってくる時間帯は、随分と美しく目に届くよう。
青天の霹靂とも言えるくらいの景色。
草津スカイランドホテルでは柔らかさが強く、高原の息吹にほっと癒されます。
大浴場、貸切風呂は、別棟にございます。木立に囲まれ、露天風呂、貸切風呂は東側に向いてます。
朝は森の中から陽の光が差し込み、野鳥の声が聞こえて参ります。満月の夜は、露天風呂、貸切風呂から月の灯りがご覧頂けます。
ゆったりとしたひとときをお過ごしくださいませ。
草津スカイランドホテル公式HPより引用
貸切風呂は湯檜と湯楽の二種類
貸切風呂は二つ、湯檜と湯楽(信楽焼き)
どちらも二人まで入れる浴槽に風流な坪庭付き、しんとした時間の流れがとても魅力的。
春夏秋冬、草津温泉の空気を肌や耳で吸い込めます。
◆湯檜
檜は張り替えたばかりで香りが強く深く鼻にすうと入ってくる感じがたまらない。
下記で詳しく投稿しました▼
貸切風呂は宿泊者も有料ですが、外来入浴も行ってるので日帰りでも使えます(詳しくは上記Instagramのコメント欄参照)
◆湯楽

信楽焼き(しがらきやき)の湯楽は、出来るまでに7ヶ月間を要し、同じ浴槽を2つ作ったうち出来栄えのいい方だけが納められると言う、手間ひまかけて作られた珍しいお風呂。
湯楽はこちら▼
お風呂からの眺め 貸切風呂入口は隣合っています
草津スカイランドホテルの貸切風呂はピッタリサイズの浴槽。
二人で使えば自然と身を寄せ合うような形になります。
小さなお子様がいる3人家族は膝の上に乗せる様な感じになるかも...
貸切風呂は宿泊者も有料で45分間で2000円。
部屋数に対して二つしかないからでしょう。うーん、ちょっと残念~。
メモ:草津温泉では本来石鹸は必要なし。掛け湯で体を清めて浸かるだけで十分つるつるになりますよ。
【豪華!清潔!】14室の栖風亭は2015年にリニューアル済み
僕は草津スカイランドホテルに泊まっていないのですが、フロントマネージャーに許可をいただき、豪華な部屋から一般的な部屋までいろんな部屋を見せてもらいました▼
二階ベルツ通り沿い側
◆こまくさ(205号室)
こちらはベルツ通りに面したこまくさ。
ベッドタイプだけど足元の藺草から柔らかみが伝わります。
◆わたすげ(206号室)

こちらはこまくさの洋室タイプと言いましょうか、わたすげと呼ばれる部屋で同じくベルツ通り沿いです。
カーペット敷に、壁の板張りからは自然風情を感じられログハウスのような印象を受けました。
同じ二階駐の「車場側」
◆こぶし(201号室)

こぶしは1ベッドルームで居間と別れているので落ち着きと解放感あり。
これが昭和の建物とは思えませんよね。
ただ窓の外は1階の屋根が見えるため景色の解放感はこまくさには劣るような気も...
とは言えカラマツ林や青い空は見えるのでかなりの癒し力。
◆あけび(202号室)

草津スカイランドホテルで『一番大きい部屋』と思われるあけび。
部屋の大きさに加え備え付けられた家具、三角屋根で少し上がった天井にずどんと抜けを感じる直線的な造りには桁外れの解放感あり。
302号室の石楠花もこれと同じだと思われるのですが、そこなんかは湯畑までぶわりと見えそう(予想です)だから最高かもしれません...
夢のような部屋、中に入っただけで胸が躍りそう。
草津スカイランドホテルの栖風亭は客室入口の鉄の扉がちょっと重め。昔は別の用途として使われていたのかも...
ただ有名なホテル、湯畑前の旅館だけが便利で良い訳ではありません。
そういった宿泊施設も建物の中は静かだけれども、外が意外と騒がしかったりリニューアルされてなくぼろかったりもします。
草津スカイランドホテルは良い口コミが多い印象。ご飯・お風呂・接客と満足度の高いコメントが目立っています。
実際泊まった人達の口コミ(じゃらん)
るるぶの口コミはこちら
穴場の草津スカイランドホテル 栖風亭で草津温泉旅行を楽しもう!
外観の古さを感じさせない内容の草津スカイランドホテルは在住者から見たら、いい意味で期待を裏切る穴場の温泉ホテル。
草津スカイランドホテルはお部屋は綺麗、お風呂は自然風情が満点!の落ち着いた源泉掛け流しホテル。
湯畑から徒歩9分なので簡単に中心街にも普通に行ける。
散策時間があることで湯畑前に泊まる人が見逃してしまうような景色に道中出会えたりするなんてことも...
と言う感じで、草津スカイランドホテルで草津温泉旅行を楽しむのもあり!
静寂の高原リゾートにて天下の名湯を存分に味わいましょう。
【湯畑から(徒歩)ホテルまでの最短ルート】
▼【徒歩6分で直ぐ】歩いて観光名所へ行こう!
▼【コスパ最高の貸切風呂】草津スカイランドホテル近くの日帰り温泉(おすすめ)
▼草津と言えば温泉まんじゅう【食べ歩き指南】
▼草津温泉は湯量が豊富、だから無料!共同浴場を巡ろう!!
観光のモデルコース(草津温泉観光協会)
予約はホテルにTEL、直接、またはじゃらんにて(1回3500円)
※宿泊者は2000円