\期間限定の割引あり!お得な日帰り入浴はこちら/

僕がWorld Venturesの旅行業をやってもいいと思う理由

理由

【2020年7月22日退会済み】

こんばんは。公太です。

World Venturesでお金を稼ぐことはバカげてる!!

金を無駄にするだけで意味がない!

こんな言葉をネットでよく見ます。

そんな話ばかりの中、僕がなぜWorld Venturesをやっているのか?

今回はその理由を書きます。

World Venturesを経済の仕組みをちょっと考えたら、そんなに悪い話でもないです。

そしてネットで言われているように、時間の確保も確かにできます。

でも、楽に稼げるだとかコピペだけで稼げるとか、一発逆転みたいなことは一切なくて、言われてたとしてもそれは全くの嘘です。

それでも僕がせっせとWorld Venturesをやっているのは、明確に夢を叶える可能性があるからなんです。

なので理由ももちろんあります。

World Venturesをバカにして、普通にその辺で会社員として働くよりかはまだ現実的で明るい、明るい話です。

かと言って、World Venturesをやった方がいいとか言いません。

考え方としては、シンプルにWorld Venturesの仕事が経済的にどうなのか?です。

これを知っておくことで、今後自分が進むべき道を決める上での『 共通した手掛かり 』になると思います。

会社が潰れないにしても、今以上会社が大きく、良くなる保証もないのだから...。

目次

理由① 旅行には需要と供給がある

需要と供給

旅行には需要と供給があります。

お金を産みだし稼ぐためには買う側、売る側が必要なのは分かっていると思います。

でも、会社員で普段から世の中の需要と供給を『意識してる人』と、自分が今やっている仕事が『需要と供給があるかを考えている人』は少ないです。

需要と供給は旅行で例えると、旅行が自分にとって必要があれば買う。

そして買った人がいれば旅行会社はその利益で旅行の改善をして旅行サービスの「 質 」を上げられます。

それを繰り返すことで、作る側はドンドン安く良い物を作り売ることが出来るようになる。

買う側もドンドン安く良いものを買うことができるようになりますよね?

これが需要と供給。

でも、この世界で商品が売れず入ってくるお金がなければ、従業員に給料を払って質を高めることも改善をしてもらうこともできない。

そうなると僕たちに旅行させてあげることができないので自然と僕たちは旅行を買えなくなります。

このどちらか一方でも崩れるとその産業は緩やかに堕ちて、会社も仕事もうまくいかなくなってきます。

なので『買う人』と『売る人』がセットになって存在し続ける事が、お金を産んで稼ぐ大原則です。

旅行は需要と供給があるほうだと僕は言えます。

家や車みたいにバカ高くないし、バイト代でもさらっと買える。

時間さえ作れば、誰でも簡単に旅行に行って遊べます。

事実、今でもそれぞれが休みの日に笑いながら旅行する人が星の数ほどいっぱいいます。

休日と平日に旅行する人の差は当然あるけれど、24時間365日常に旅行してる人がこの世にいますよね。

つまりこれは、需要と供給がある状態。

こう考えると逆に、1回に支払う金額が高すぎる商品は、そもそもお客さんが『買う行動にすら入らないので』需要と供給が弱いという事です。

そこだけお金の周りが亀のようにノロノロとしてるようなイメージですね。

物によっては高いがために金持ちしか買えないし、一般人は物によっては一生買わないことだって全然ある。

例えばさっき言った、『家と車』

これは一生のうちに買わなくちゃ生きていけないものなのか...?

答えは「いいえ」です。

そして家や車はすでにかなり発達したと僕は思っています。

かなり発達したと言うのは、頑丈で壊れにくく永く使うことができて、これ以上キラキラと新しく、改善改良していくのが難しい状態にあるということです。

このような成熟産業と思われるものは、生き残るために似たような製品を出したり、ゆっくりとちょっとづつ改良を加えて製品開発し、販売します。

仕方ないです。そうせざるを得ません。

でも、その前に考えてみてくださいよ。

今自分が持っている物と似たような物や、もしくはそれ以前に、壊れていない物をわざわざお金を出して「買いたいと思います?」

買いたいと思わないですよね?

そうすると当然買わないのですが、この状態になってしまうと需要のバランスが崩れるのでいずれ供給が止まる。

結果そこにお金が入り込む余地は針の穴ほどもなくなります。

お金は片側(この場合消費者)にいくらあっても、使わなければお金として機能しないんですね。
死に金と言われるものです。

だから僕は仕事を選ぶ時、深い深い沼に落ちない様、ざっくりこういった需要と供給がなさそうな物を避けました。

その時判断基準にしたのが

  • 金額が何百・何千万と高い物
  • 頑丈すぎて買い変えない物
  • 中古としてまた出回り、いつまでも使いまわせる物
  • そもそもあきらかに必要とする人がいない物
  • その物として、今のままで十分と思われる機能をすでに持っている物

これらが当てはまる物は、今後手を付ける仕事として「怪しい」と僕は思いました。

それに比べると考えた旅行は逆の位置にありました。

  • 「一個人」が買える金額のもの
  • 壊れるとかそもそもなく常に消費されるもの
  • 中古のように使いまわすことができず「心にしか存在できない」もの
  • ストレス発散など明らかに人が必要とするもの
  • 都市や交通、移動手段、更に観光の組み合わせでどこまでも発達するもの

この考えからして需要と供給があるからまずもって大丈夫だろうと思ってやっています。

皆さんの仕事はどうでしょうか?

理由② 旅行は時代の潮流に乗っている

時代の流れ

次にみんなが使っている旅行が時代の流れに乗っているか。

逆に言うと時代に逆らっていないかです。

ハッキリ言って、時代の流れに乗っていない物を売っても売れません。

売れたとしてもものすごいノロノロゆっくりと売れ、売る方も物凄く苦労します。

まるで存在していないかのように売れないから、需要と供給もなくお金も稼げません。

売れないものはそれだけ「今」人の役に立っていないのです。

商品を買ってほしいなら、「今必要だから買いたい!」と思う気持ちに合ったものを差し出すことが基本。

例えば車で言うと分かりやすいと思います。

昔は電車やバス、船や飛行機も発達していなかったので

自由に動き回れる車はとても楽で便利でした。

どこにでも、自分の好きなタイミングで行けることが魅力的でした。

結果、魅力的に映った車は売らなくても飛ぶように売れ、しかも、中古で何十万と買いやすい物もあったので自然と世の中に出ていきました。

その時代に必要な物だったんですね。

でも今は違います。

地方や田舎はともかく、東京など都市として発達している所で車は売れない。

当たり前です。

車の値段も駐車場も高い上に、ガソリン・車検・税金などランニングコストまでかかる。

更に今は車に変わる、発達しまくった、ほぼ時間通りに来るバスや電車がある。

その状況でわざわざ高いお金を払って車を買う人はすごく少ないと思います。

車は昔だったから、車はその時代だったから売れたんです。

使い捨てカメラも同じ。

昔流行ったこれも、その時代に写真をパシャリと手軽に撮れるものがそれしか無かった。

しかも使い捨てカメラはコンビニなどどこでも手に入り、値段も安い。

だから飛ぶように売れました。

でもその後パタッと売れなくなりました。

次にちょっと高くても個人で買えるようなデジカメが出ましたね。

しかもSDカードなどを使い、何枚も何枚も写真を撮って思い出を残せる優れもの。

使い捨てカメラよりはるかに便利なものでした。

でもそれも今はスマホの普及によって影を潜めています。

スマホはデジカメに負けず劣らずの画質を持ったカメラを搭載したので

デジカメはすっかりいらなくなりました。

「 カメラを買わなくてもスマホでいいだろう 」となったんですね。

事実、よっぽど写真にこだわって一眼レフのカメラを使いたい人以外は電話も一緒に出来る「カメラ付き電話」でいいと思いますよね?

これによって、カメラ業界は吸う空気を奪われたように苦しくなったんです。

このように、何にでも必ず『 水のような流れ』があります。

いつでもどこでも『 時代の流れ 』、買いたいと思う人の『 気持ちの流れ 』があります。

何を売るか決めるとき、『出来るだけ早く前に進む流れ』があるものを選ばないと、いつかその産業は終わってしまいます。(資金的体力があればいいですが)

穴の開いた船に海水が入って、その船が少しずつ沈むようにゆっくりと確実に会社は沈んでいきます。

僕が扱うものに旅行を選んだのは、旅行が今後すたれることは絶対ないと思ったからです。

ものすごい勢いでカチ上がることはなくても、確実に上がっていく。

なぜなら旅行するのにいろんな国や県、場所に行くわけですが、自然の観光以外は全てむくむくと発達・進化して上り続けます。

新しくピカピカな建物が建ち、設備は人がだらけるくらい便利な物に強化され、飽きたらまたはずして、またそこに新しい物さえ作ることが出来る。

バスや電車、飛行機も道や路線・便が増え、乗り物自体も早く燃費の良いものに変わり、それが旅行を助けていきます。

移動手段が発達することで交通費が安くなり、旅行には更に行きやすくなります。

そこでまた需要と供給がグルグルとスピードを上げてお金が脱線することなく回り続けます。

僕はそこに今後旅行が立ち止まるというビジョンは全くなく、進み続けるとイメージしました。

人が飽きるほど毎日使えるものでもない。

発達するスピードに対して、人の飽きる感情が旅行に飽きるに追いつくこともない。

常に人の追い求めるような心の流れがあると見ました。

だから僕は、旅行が時代の流れに乗っていると思いWorld Venturesを始めたわけです。

生きていく上でまるで流れが感じられないのは、とても危険なんですね。

昔はなんも気にしないで働いていましたが、これくらいでも一度理解をしてしまうと

正直ゾッと感じるものもあります。

もし僕がまた会社員に戻るとしたら必ずこれを考えて会社を選びます。

そこの会社が何を売っているのか、誰に売っているのか...

途中から細切れになるように、バラバラと音を立て終わりたくはないので。

理由③ 旅行は向こう100年先まで続く

100先の未来

次に考えるのが将来性があるかどうかです。

当たり前ですが今流れがあっても永く続かないのは駄目です。

永く永く続くものであることが大事です。

理由は単純で、同じ仕事は長く続けた方が、知識や技術、サービスがドンドン良くなるから。

くやればやるほど頭で考えなくてもいいくらい、自然と仕事は早く正確にできます。

スピードは1回1回考えてやるより何十倍も何百倍もグングン上がります。(そこに携わる人がいる分だけ)

突き抜けるように素早くお客さんに供給して時間が作れれば、また良い物を作る研究ができるので、更に人が喜ぶ前よりいい物を作り出せます。

良いものができればそれを供給して、もっとお客さんを喜ばせることができますよね?

これがもし最初だけ売れ、すぐにその後すたれる商品だと仮定してください。

最初に流行りでドカンと売れたとしても、そこで手元に残るのは薄いお金だけしかありません。

技術も知識も腑に落ちたものもなく、一からまた新しいことを作り始めなくてはならない。

一から始めるのはすごく難しく大変な事です。

何かを調べるところから始め、1年生のように勉強に時間を使い

技術を得るのにひたすらに時間を使い

設備を整えるのにどっさりお金を使います。

まるで初めからそこに何もなかったんじゃないかと思うくらい、あっという間に時間とお金は底をついてしまいます。

仮にそんなことを繰り返していくら寿命がいくらあっても足りません。

精神的にも追い込まれ生きるのが辛くなります。

そうなると遅かれ早かれ物理的にも、精神的にも破綻すると僕は思います。

だから僕は永く永く続くものを選ぶ必要があると思いました。

『全く新しく始める』を繰り返さないがために。

ひたすらに永く100年、200年、300年と時代を超えて続くような仕事を選ぶ。

旅行を選んだのはこの理由からです。

けっこう考えました。自分の考えが合っているかどうか。

もし旅行が無くなるとしたらどういうときなのだろう?

と...。

そして考えたのが

  • 場所~場所に行く必要がなくなった
  • 常にその場所のみで満足できる生活になった
  • 新しく何かを体験する必要が無くなった

だったんです。

でも、また良く考えました。

そんなことが果たして今後何十年であるのだろうか?

いや!ありえない。

旅行はこれから先100年以上は必ず続く。

こう結論づいたからWorld Venturesの旅行代理店を仕事でやっています。

ちょっとスケールが大きすぎるような話ですが、これからの日本のため、自分以外の子供達のためにも

これは考えておいた方が僕はいいと思います。

日本を盛り上げないと結局困るのは僕たちなのですから。

皆さんがやっている仕事はこれに当てはまりますか?

理由④ World Venturesの旅行が人と関わる仕事だから

人との繋がり

仕事を選ぶ上で、自分が扱う商品は人の役に立つ物である必要が絶対にあります。

そして一見役に立たなさそうなものを扱ったとしても、誰かの役に立つように努める気持ちを持つべきだと僕は思っています。

なぜなら、ネットで売ろうと店頭で売ろうと何だろうと、商品を買うのはどこまでいっても『人』だからです。

僕もお金を稼ぎたいのは認めますが、そうするにはまず一旦それを離れ、死ぬほど人の役に立つ必要が絶対にある。

人が何を求めているかのリアルな心のささやき声を聞く。

それが出来て初めて自分が行動でき、更に相手が『買う』という行動に繋がり需要と供給が産まれます。

World Venturesのビジネスは皆さんが大体知ってる通り、ネットワークビジネスと言って消費者の人と直接関わりをもつ仕事です。

『怪しい仕事』と思われていることもあるから、僕はWorld Venturesの話をする時には、まず慎重に相手の話を聞くことにしています。

そうしないと、欲しい物を差し出せずあっさり無視されるからです。

僕はWorld Venturesの仕事で人を騙そうと思って話していません。

旅行が好きで必要としている人の役に立ちたいと思って話をしています。

でもそれを本気でするならしっかりと人に関わる必要があるんですね。

ちなみに僕は前に工事現場で職人、そして更に現場監督として働いていました。

その時は末端の消費者と話す機会はほとんどなく、関われるのは仕事をくれる上位会社と、仕事を振る下請け会社の人がほとんどでした。

そういった人達の役に立つには高い技術で物を作り、事故無くスムーズに終わらせることなどを意識します。

でも、あくまで意識や見ているものはその世界だけであって、いまいち使う人の気持ちが見えてこない...

なんだか切り離されたようなやもやした感覚がありました。

もちろん自分たちが作っている物を使ってもらっているという意味ではしっかり繋がっています。

でも最後の消費者の声が自分の耳に入ってこないと、本当の意味で改善はできてるとは言えないんじゃないか?

と思ってました。

いくら素晴らしい技術で建物を作ろうが、自分の近くだけ感じて、世の中の声を聞いてないから、本当の意味で人の役に立てずこの業界は苦しいのではないか?

時代は変わったから訴えていることが変わったのではないのだろうか?

シーンとした中で僕は、こうもんもんと思っていました...。

それならば消費者の声が届く場所に居る仕事の方が、改善できてもっと人の役に立てる。

そう思うようになったんです。

それで今のWorld Venturesのビジネスなら、人との距離が近く

それができると思ったから僕はやっているんですよね。

旅行には多くの人が楽しみを求めてやってくる。

そこで役に立つとはどういう事なのかを学べれば、実際 役に立てれば、 僕の今後の夢に大きく繋がると強く強く思いました。

昔のように物が少ない時代なら色んなものが勝手に売れていましたが、今は昔のようにうまくいかない。

だからもっと、本当の声を聴いて自分自身もみっちり心を積む必要があった。

この仕事ではそれが出来ると思って僕はワクワクしながらやっています。

理由⑤ World Venturesの旅行を紹介できれば時間を確保できる

自分の時間

生々しいのですが、僕の紹介を元にWorld Venturesに入会してもらえれば僕にお金が入ります。

World Venturesは権利収入なのである一定以上のステージに行けば

毎週、毎月お金が自動でもらえます。

働かずしてお金がもらえるので僕の時間は空きます。

なので、World Venturesの仕事で自由になれるというのは本当です。

でもその道のりは凄く険しいので、ハッキリ言って遊ばず働き続けたとしても達成できる保証は無いです。

ビジネスとして使うのは投資とリターンが大きいので難しいからお勧めはしないけど、旅行としてはお勧めしますよ?っていうのが僕の本音です。

僕の計算だと、 僕は月20万あれば時間を確保し生きていけます。

なので僕はまず20万稼ぐ必要がある。

なんで20万でいいかと言うとそれさえできてしまえば、絶対に必要とされる旅行をどう紹介するか集中して考えられるからです。

旅行に限らず需要と供給さえある産業ならば、やり方次第でそれを多くの必要としている人に大きく、早く伝えることが可能です。

こう考えているから僕はネットがガッツリ使えるWorld Venturesをやっています。

国や人はネット社会によって今は簡単に連絡がとれ、 物はずいぶん早く届くようになりました。

情報や物の品質などはすぐ手に取って見れるようになり 、分解ができるのでマネしやすくなりました。

なので世の中の物は機能的にはぶっちゃけほとんど変わりません。

でも、同じようなもので売れている物、売れていない物があるからには、使う側が機能以外を見て選んでる小さな差があるわけですよね?

そういう裏側のものって、時間をかけて集中してみなければまず見つかりません。

そして、『これが違うんじゃないか?』とか仮説をたて試してみる。

ビジネスをうまくやる上で『その差』を見つける時間が必要だと僕は強く思いました。

そしてその差を見つけるには、World Venturesのようにどうしても時間を確保できる仕事でなければならなかったんです。

ガヤガヤしたところで、考える時間が無いとチャンスも見逃す可能性がある。

些細なこと1個でも見逃していたら自分の大きな夢に近づくのに物凄い時間がかかってしまう。

もしかしたら生きているうちに夢を手に出来ないかもしれない。

だから針の穴程のすき間も見逃す事のない様集中する時間をたっぷり作る必要があるんだと思いました。

そして、今のWorld Venturesのビジネスならそれができると思い始めたんです。

会社員だとどうしても上司からの仕事や、会社の悪い体質に振り回されるので

僕にとっては駄目だったんです。

終わりに

かなり偉そうに語ってきたかもしれませんが、僕は自分でこの道が正しいと持って進んでいます。

World Venturesが怪しい光を放っていると思われていても、

旅行として十分社会の、『それこそ人の役に立っています』。

だから悪く言われるのはなんだか胸が痛いですが、僕は自分を信じて続けていきます。

以上、今日は僕がWorld Venturesをやる理由でした!

最後までありがとうございます。m(_ _)m