こんにちは、群馬県草津町在住の@koutaaizawa1983です。
甘党であり、温泉街の近くでおいしい温泉まんじゅうを探し歩いています。
有馬温泉・下呂温泉と並んで日本三名泉に数えられる草津温泉には、温泉まんじゅうを売る店が街にたくさんあります。
温泉まんじゅうと言えば草津温泉旅行定番のお土産であり、旅行中の楽しい過ごし方である食べ歩きとしても良く使われますよね!
そこで今回、温泉まんじゅう激戦区である草津温泉街の中から草津町唯一の温泉まんじゅうも置いている『箱田屋』を詳しく紹介します!!
食べ歩きのお店探しを早く済ませたい人や珍し物好きの人は、是非参考にご覧ください(*´▽`*)
ケーキも売っているのでスイーツ好きも集まれ~(((o(*゚▽゚*)o)))
目次
【草津温泉唯一】 箱田屋の温泉まんじゅう【種類豊富/90円~】

箱田屋は草津温泉観光の中心地である湯畑から徒歩約7分の場所に立つ、
温泉まんじゅうなどを販売するお菓子屋さんです。
(中央通り沿いにありバスターミナルからだと2分)
箱田屋はばら売りになった食べ歩きにも使える食べ物がたくさんあって、草津温泉定番の温泉まんじゅう(6種類)の他、
餅、羊羹、どら焼、大福、ケーキなどなど、色んな物が置いてある便利なお店です。
ちなみに温泉まんじゅうには粒餡・こし餡両方あるので、融通が効くところも見逃せません。
しかし気になるのはお味の方...今回は持ち歩きやすく、そして頬張りやすい温泉まんじゅうを一通り試してみました。
ちなみに草津で高菜入りの温泉まんじゅうを売るお店は箱田屋のみです。
温泉まんじゅう(こし餡)
まずは普通の温泉まんじゅう。薄茶色で、指にぴたりと張り付くくらいしっとりとした皮の温泉まんじゅうですね。
形は丸を少し崩して全体がごつごつとしていますが、ずうたいが大きく食べ応えがありそう。
どっっしりとした趣があります(これは全てのおまんじゅうに共通してた)
皮からほんの僅かに広がった香りの中には温泉まんじゅう特有の黒糖の他、冷たさからすっかり外れたような田舎の家みたいな香りが透明に漂って、手作り情緒が満載に感じられる。
ぬくもりが強くて個人的に嫌いじゃない。
ぴりぴりと音を立てながらぱっくりと割ると中にはこし餡がこれでもかと言うくらいぎっしり詰まっていて、
薄い皮と滑らかな餡の断面が艶っぽく見えた。餡も鼻に甘く香る。
かじってみると皮の食感は恐ろしいほど細く歯に押しつぶされ、まろやかな餡の舌触りが抵抗なくぐにゅりと丸く広がる。
こし餡には角を取った優しい甘味があって、濃すぎることの決してない様子が頬と鼻にふわりと舞って行き渡った。
余韻は数秒の内に喉の奥から鼻先へ向けてするりと抜けるので後が軽い。これはけっこう食べやすいと思う。
ただ、実が大きくかなり食べ応えがあるので、何個か試す場合はとりあえず1つに抑えて置くのが良さそうかな。
食の細い女性同士なら1つを仲良く分け合うくらいが丁度良いかも~

よもぎまんじゅう
よもぎまんじゅうは弾力がある!
掴む指にぱたぱたと艶っぽく付きながらも力で崩れる事が決してない弾力が肉にそっと返ってきた。
やはり香りが風流で、近づけた鼻先には自然の葉の色が風に揺れ動いて入って来るような印象があるから、
嗅いでいて何だか心地いい。
よもぎまんじゅうを強く二つに裂くと、風流なよもぎに少し苦みが差して奥に続くような深みが更に楽しめた。
むしゃりと噛めばしっかりとした皮の食感が歯にしがみついて、砕かれた皮がごろごろと頬に転がる様。
しっかりとした存在を認めらる。
こちらもこし餡だけど草木に身を置いたよもぎの緑がこし餡の甘味と対極にあるから、甘みをより一層強く感じる。
それが噛み方や口内に陣取る場所によって、左と右にはっきり分かれる。
甘いのが苦手な人はお茶があったり、柔らかく食べたい人はレンジで気持ち温めると良いのかもしれない。

ピリっと辛い田舎まんじゅう(高菜)
次はいよいよ高菜入りの田舎まんじゅう、箱田屋独自の温泉まんじゅうですね~(´∀`*)ウフフ
皮はよもぎまんじゅうよりは少し柔らかめ、ぷにぷにとした弾力が適度にある。
ぱらぱらと落とされた胡麻がよそよそしい綺麗な香りを仄かに宙へ上げていた。
ぷつりと割れば高菜が中から深緑な顔をごっそりと見せて、どさりと横たわるように出てきた。
近寄る鼻は高菜のみに支配されて、普段の温泉まんじゅう風情を脇にやるように思える。ちょっとどきどき。
勢いよくかじってみると皮がぶつりと甘く切れて、辛くは無かったが、塩気を含んだ高菜がまろやかに舌へと広がった。
甘味と混ざって不思議な感覚がする。
まんじゅう衣も高菜も両方角が恐ろしく丸いので、バランスが凄く良く味も平たい。
頬や舌、鼻先全体に緩やかな趣がしゃくしゃく流れるように思えた。
う~ん、これはけっこうおもしろい。旅行で来たなら一度は食べてみたほうが良いかも。

田舎まんじゅう(つぶあん入り)
次は甘い田舎まんじゅう。『つぶ餡が特徴』の物ですね!
これも高菜入りのまんじゅうと同じ弾力がある。
しっかりとした形で掌に収まり、温泉まんじゅうらしい香りはほとんどない。
二つに割ると大きな粒餡がごろり。一番のボリュームで見るからに食べ応えがありそうだった(やはり皮は厚め)
口に含むと舌の上に小豆の皮が細く泳いで、薄甘い香りがまろやかに広がる。
舌にごろごろとした舌触りが無く、どちらかと言えばだが餡もあっさりめで喉をするりと通りやすい。
砕かれて行くうちに昇る余韻は短めで、最後には温泉まんじゅうの皮の趣がそっと鼻に残るみたいだった。
やはり食べ応えがあるので、大きく食べたい人に丁度良さそう。そして一人で4つ食べたけどけっこう腹が膨れますね。
色々試すなら誰かと半分づつ食べた方が確実に良いw

酒まんじゅう(こし餡)
真っ白い衣に包まれた酒まんじゅうにはこし餡が入っています。
名前の通り匂いを嗅げばお酒の香りがふわんと強く漂って、寒い日に寄り添う甘酒を思い出させます。
これが一番香りが出てる。
割った衣の中からもお酒の香りが大量に広がって、甘い香りはすっかりと蓋を落とされて閉じられたかのよう。
ひっそりとしている。
柔らかく噛みつくと舌にはしっかりとしたこし餡の甘さがぐにゃりと広く行き渡り、
喉の奥から鼻にはハッキリとしたお酒の香りがふらふらと漂う...
その後ろでまた皮の甘さがぼんやりと踊っているようで、全体で言えばそれぞれの趣がしっかりと出た、
ひしめき合うような主張を感じられる温泉まんじゅう( ゚Д゚)
簡単言えば癖強めと言ったものですね!!
僕はお酒飲めないのであれですが、やはりお酒好きの人にはこれが喜ばれるのかな?

ふぶき(粒餡)
最後はふぶき、お洒落な名前の温泉まんじゅうで薄皮の粒餡です。
外から見ても白い肌に餡が浅黒く出ているので、眺める目にも甘さが自然宿ります。
しっとりとした皮をぷつぷつと裂いて行けば、薄めの皮に覆われた粒餡がぎゅっとした満腹の風情でたっぷりと詰まっているのが分かった。
凸凹とした切り口が小豆の面影を強く丸く浮かべて、和菓子の趣もなお一層強いように思える。
それを甘く取り込めば、口内全体に強い甘味と外身だけになった小豆の衣が薄く広がって、
しゃくしゃくとした歯ごたえの行き尽くした先では、鼻から宙にかけて甘い香りの道が厚く作られるような感じがした。
ごろんとした餡はぐにゃりと柔らかくもあるが転がる丸い小豆の当たりに存在感があるので、薄皮により詰められた餡の量もあるから重量が大きく感じられる。
輪郭の強い甘い粒餡は『如何にも和菓子』と言わんばかりなので、甘党の人は是非どうぞ!
と、進めたくなるような物でした。

温泉まんじゅうを翌日に持ち越したらレンジでちんが良いです。皮が少し硬めになっているので。
箱田屋は消費期限も翌日になっているから保存料一切無しなのかな?(すいません、ここは聞くの忘れちゃいました)
箱田屋は箱売りの商品が無くお土産とかには向いてないのでそこだけ注意。
温泉旅行ではさっと口に含んで楽しむ食べ歩き用として使った方が良いかも~
後日ケーキも食べて見ました(´艸`*)
では次のまとめで締めつつ、場所や営業時間も載せて終わります。
店舗情報含むまとめ
箱田屋ではたくさんの種類の食べ歩きを試すことができますが、箱買いができないのでお土産としては向きません。
でも草津温泉旅行としてはどうでしょう?
90円や100円で簡単に食べ歩きが試せるならけっこう手軽でおいしいお店だと思います。
しかもおそらくここは立地上あまり多くの人に知られていません、レアです!
箱田屋は車で来てもバスで来ても草津温泉観光の出発点になりやすい場所にあるので、
いきなり湯畑に直行して口に合わない物でいきなり腹を膨らますより、90円で安く掻い摘んで自分好みの物を食べた方が間違いなく幸せだと思います。
という事で百聞は一見に如かず、草津唯一の温泉まんじゅう是非お試しあれ!(^○^)
※スマホを横にすると見やすいです。
【箱田屋】和菓子店
住所 | 群馬県吾妻郡草津町草津22-2(湯畑から徒歩7分、バスターミナルから2分) ※中央通り沿い |
営業時間 | 9~19時 ※無くなり次第終了 |
電話番号 | 0279-88-3639 |
駐車場 | なし(草津パーキングが近い) |
定休日 | 火曜日 |
公式サイト | なし |
備考 | 90円からのばら売りあり(こし餡・粒餡・高菜・よもぎ、酒、ふぶきなどなど) その他、お餅・羊羹・どら焼・ケーキなど全てばら売り |
▼草津温泉は割と簡単に来れます【割と安い】
▼【湯畑前の人気店】次は甘じょっぱいのはいかが?頼朝の温泉卵も食べ歩き【130円】
▼【共同浴場デビュー】天下の名湯草津の湯を無料で体験【湯畑近場】
コメントを残す